DTM(デスクトップミュージック)は、パソコンを使って音楽制作を行うことを指します。作曲、編曲、ミキシング、マスタリングまで、すべての工程を自宅で完結できるのが魅力です。この記事では、DTM初心者が知っておくべき基本用語と、すぐに役立つ実践テクニックを解説します。
DTMの基本用語を理解しよう
DTMを始めるにあたって、まずは基本的な用語を理解することが重要です。ここでは、DTMでよく使われる用語を解説します。
DAW(Digital Audio Workstation)
DAWは、DTMを行うための中心となるソフトウェアです。作曲、編曲、録音、編集、ミキシング、マスタリングなど、音楽制作のすべての工程をDAW上で行います。有名なDAWとしては、以下のようなものがあります。
特徴
- Cubase:プロの現場でも多く使われている定番DAW。
- Logic Pro:Mac専用のDAW。直感的な操作性と豊富な音源が魅力。
- Ableton Live:ライブパフォーマンスにも強いDAW。独特のワークフローが特徴。
- FL Studio:EDM制作に強いDAW。パターンベースの作曲が可能。
- Studio One:直感的で使いやすく、初心者にもおすすめ。
MIDI(Musical Instrument Digital Interface)
MIDIは、電子楽器間で演奏情報を伝達するための規格です。MIDIキーボードなどのMIDI機器を使って、DAW上のソフトウェア音源を演奏したり、音符の打ち込みを行ったりすることができます。
MIDIデータには、音の高さ、長さ、強さなどの情報が含まれていますが、音そのものは含まれていません。MIDIデータは、あくまで演奏情報を伝えるためのもので、音を出すためにはソフトウェア音源やハードウェア音源が必要です。
オーディオインターフェース
オーディオインターフェースは、パソコンとマイクや楽器を接続するための機器です。マイクや楽器からのアナログ信号をデジタル信号に変換し、パソコンに取り込む役割を担います。また、DAWからの音声出力を高音質で再生する機能も持っています。
オーディオインターフェースの性能は、DTMの音質に大きく影響します。できるだけ高音質なものを選ぶようにしましょう。
プラグイン(VST、AU、AAXなど)
プラグインは、DAWの機能を拡張するためのソフトウェアです。音源、エフェクター、ミキシングツールなど、さまざまな種類のプラグインがあります。プラグインには、以下のような形式があります。
- VST (Virtual Studio Technology):Steinberg社が開発した規格。多くのDAWで利用可能。
- AU (Audio Units):Apple社が開発した規格。主にMacのDAWで利用可能。
- AAX (Avid Audio eXtension):Avid社が開発した規格。Pro Toolsで利用可能。
サンプリングレートとビット深度
サンプリングレートとビット深度は、デジタルオーディオの音質を決定する要素です。
- サンプリングレート:1秒間に何回音を記録するかを表す数値。単位はHz(ヘルツ)。数値が高いほど高音質になります。
- ビット深度:音の強弱をどれだけ細かく表現できるかを表す数値。単位はbit(ビット)。数値が高いほどダイナミックレンジが広くなり、より自然な音になります。
一般的に、CDの音質は44.1kHz/16bitです。DTMでは、48kHz/24bitや96kHz/24bitなどのより高い設定で作業することもあります。
DTM実践テクニック
ここでは、DTM初心者がすぐに実践できるテクニックを紹介します。
打ち込みの基本
打ち込みとは、MIDIキーボードやマウスを使って、DAWに音符を入力していく作業のことです。まずは、ドラム、ベース、コード、メロディーの順に打ち込んでいくのが基本です。
使用例
ドラムは、キック、スネア、ハイハットなどの各パートを別々に打ち込んでリズムパターンを作成します。ベースは、ルート音を中心に、コードに合った音を配置します。コードは、ピアノロール画面などで和音を入力します。メロディーは、コード進行に合わせて、印象的なフレーズを作成します。
エフェクトの活用
エフェクトは、音に変化を加え、より魅力的なサウンドにするためのツールです。代表的なエフェクトには、以下のようなものがあります。
- EQ(イコライザー):特定の周波数帯域を強調したり、カットしたりする。
- コンプレッサー:音のダイナミックレンジを圧縮し、音圧を上げる。
- リバーブ:残響を加え、空間的な広がりを出す。
- ディレイ:音を遅らせて繰り返し再生し、エコー効果を生み出す。
エフェクトは、かけすぎると音が濁ってしまうことがあります。最初はプリセットを活用し、徐々に自分で調整していくのがおすすめです。
ミキシングの基本
ミキシングとは、各トラックの音量バランスや定位(音の左右の位置)を調整し、曲全体のサウンドをまとめる作業のことです。
使用例
まずは、各トラックの音量バランスを調整します。キックやベースなどの低音は大きめに、メロディーやボーカルは聴き取りやすいように調整します。次に、パン(定位)を使って、各楽器を左右に振り分けます。例えば、ドラムのハイハットは少し右に、ギターは左に、ボーカルは中央に配置するなど、立体的なサウンドを目指します。
マスタリングの基本
マスタリングとは曲の最終的な音質調整のことです。
使用例
音圧を上げる、ステレオ感を調整する、ノイズを除去するなどがあります。