教則系 PR

sus4コードで作る浮遊感のある進行:解決と緊張の美しいバランス【DTM活用法】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事で学べること

sus4コード(サスペンデッドフォース)の基本理論から実践的な活用方法まで詳しく解説します。浮遊感のある美しい響き、解決パターン、アニソンでの使用例、DTMでの効果的な使い方も紹介しています。

sus4コードとは?浮遊感を生み出す魔法のコード

sus4コード(Suspended 4th)とは、通常の3度の音を4度に置き換えた和音です。「suspended」は「吊り下げられた」という意味で、解決を待っている状態を表します。

基本的な構造
Csus4:C – F – G(C – E – Gの「E」を「F」に置換)
Csus2:C – D – G(C – E – Gの「E」を「D」に置換)

この特殊な響きにより、浮遊感、緊張感、そして美しい解決への期待を楽曲に与えることができます。

なぜsus4コードが効果的なのか?

sus4コードの効果:

  • 浮遊感:長調とも短調とも判断できない曖昧な響き
  • 解決への期待:4度から3度への美しい解決
  • 開放感:広がりのあるサウンド
  • 現代的な響き:ポップス、ロックで人気の音色

sus4コードの種類と特徴

1. sus4(サスペンデッドフォース)

最も一般的なサスペンデッドコードです。

構造
ルート + 完全4度 + 完全5度
例:Csus4 = C – F – G

特徴:

  • 強い解決欲求
  • ロック、ポップスで頻用
  • アルペジオ奏法で効果的

2. sus2(サスペンデッドセカンド)

2度を使用したサスペンデッドコードです。

構造
ルート + 長2度 + 完全5度
例:Csus2 = C – D – G

特徴:

  • より開放的な響き
  • フォーク、アコースティックで人気
  • エモーショナルな表現に適している

3. 7sus4(セブンサスフォー)

7度を加えたサスペンデッドコードです。

構造
ルート + 完全4度 + 完全5度 + 短7度
例:C7sus4 = C – F – G – Bb

特徴:

  • ジャズ的な洗練された響き
  • ファンク、フュージョンで多用
  • より複雑な和声感

https://anikiblog.com/anison-chord-progressions-25-selection-2025

sus4コードの解決パターン

1. 基本的な解決(4→3)

最も基本的で美しい解決パターンです。

メジャーコードへの解決
Csus4 → C
(F音がE音に下行して解決)

マイナーコードへの解決
Csus4 → Cm
(F音がEb音に下行して解決)

2. sus2からの解決(2→3)

sus2コードからの解決パターンです。

上行解決
Csus2 → C
(D音がE音に上行して解決)

3. 非解決型

解決せずに他のコードに進行するパターンです。


Csus4 → Fsus4 → Gsus4 → Csus4
(解決せずに循環する)

Logic Pro 作業効率爆上げ!厳選したショートカットキー100選Logic Proは、音楽制作の強力なツールですが、そのポテンシャルを最大限に引き出すには、ショートカットキーの活用が不可欠です。この記...

ジャンル別sus4コード活用法

アニソン・J-POP

定番パターン

感情的なイントロ:
Csus4 → C → Fsus2 → F → Gsus4 → G

浮遊感のあるサビ:
Am → Asus2 → F → Fsus2 → C → Csus4 → G

これらのパターンは、アニソンの情緒的な表現において非常に効果的です。

ロック・ポップス

パワフルなコード進行
Csus4 – C – Fsus4 – F – Gsus4 – G – C

アコースティックなアプローチ
Csus2 – Am7 – Fsus2 – Gsus4 – C

フォーク・アコースティック

開放的な響きの例
Dsus2 → D → Gsus2 → G → Asus4 → A → D

オープンコードとsus系コードの組み合わせで、広がりのあるサウンドを作ります。

ジャズ・フュージョン

洗練された進行例
CM7sus4 → CM7 → Am7sus4 → Am7 → Dm7sus4 → G7sus4 → CM7

7sus4コードを多用して、ジャズ的な洗練された響きを演出します。

DTMミックスにおける周波数管理:楽器ごとの帯域と棲み分け徹底ガイド DTMでのミックス作業において、周波数管理は非常に重要な要素です。各楽器の音域が重なり合ってしまうと、音が濁ってしまい、せっかく...

DTMでの実践的な活用方法

Logic Proでの実装手順

Step 1: 基本コードを配置
– まずは通常のトライアドで進行を作成
– 4-8小節程度の基本パターン

Step 2: sus4/sus2に置き換え
– 効果的な箇所をsusコードに変更
– 解決パターンを意識して配置

Step 3: アレンジで効果を演出
– アルペジオやストロークで表現
– 楽器の音色で浮遊感を強調

効果的な使用テクニック

実践的なアプローチ:

  1. アルペジオ奏法:分散和音で美しさを演出
  2. ストロークパターン:リズムで緊張感を調整
  3. 音域の選択:中〜高音域で効果的
  4. 楽器の組み合わせ:ピアノ+ストリングスなど

楽器別アレンジのコツ

ピアノ・キーボード

  • 両手でのアルペジオ奏法
  • ペダルで響きを延ばす
  • トレモロで効果を演出

ギター

  • オープンコードとの組み合わせ
  • フィンガーピッキング
  • カポタストで調整

ストリングス

  • レガートで滑らかに
  • ディヴィジで和音を分散
  • ボウイングで表情をつける

シンセサイザー

  • パッド系音色で浮遊感
  • フィルターワークで変化
  • リバーブで空間的な広がり

sus4コードを使った定番進行パターン

1. 基本的な循環進行

パターン1
Csus4 → C → Fsus4 → F → Gsus4 → G → C
解決を繰り返す美しい進行

2. sus2との組み合わせ

パターン2
Csus2 → Fsus2 → Gsus4 → C
異なるsusコードの組み合わせ

3. マイナーコードとの組み合わせ

パターン3
Am → Asus2 → F → Fsus2 → Csus4 → C → G
マイナーキーでの効果的な使用

4. 7sus4を使った進行

パターン4
CM7 → F7sus4 → F7 → G7sus4 → G7 → CM7
ジャズ的な洗練された進行

DTMにおけるコンプレッサープラグイン徹底解説:タイプ別の特徴と楽器別設定例DTM(デスクトップミュージック)におけるミキシングにおいて、コンプレッサーは非常に重要な役割を果たすプラグインです。コンプレッサーを使...

sus4コードの応用テクニック

1. モーダルインターチェンジとの組み合わせ


Csus4 → C → Absus2 → Ab → G7sus4 → G → C
bVIの借用和音にsus2を追加

2. ペダルポイントとの組み合わせ


Csus4/G → C/G → Fsus2/G → F/G → Gsus4 → G
ベース音Gを固定してsusコードを使用

3. 転調での活用


Csus4 → C → F → Dm → Gsus4 → G → Am(Amキーへ転調)
転調のスムーズな橋渡し

注意点とよくある間違い

避けるべきポイント

注意事項:

  1. 過度の使用:効果が薄れてしまう
  2. 解決の欠如:緊張したまま終わらない
  3. ベースラインの考慮不足:低音域での濁り
  4. メロディーとの衝突:歌メロとの音程関係

効果的な使用タイミング

適切な使用場面
  • イントロ・アウトロ:楽曲の世界観を作る
  • Aメロ:浮遊感のある展開
  • ブリッジ:新しい雰囲気への転換
  • 間奏:楽器演奏での表現力向上

実際の楽曲での使用例

有名楽曲での使用例

ポピュラー音楽での活用

多くのポップス、ロック楽曲でsus4コードは使用されています。特にイントロや間奏部分で効果的に使われ、楽曲に独特の浮遊感と美しさを与えています。

ジャンル別特徴

  • フォーク・カントリー:開放的なオープンコードとの組み合わせ
  • ロック・ポップス:パワーコードとのコントラスト
  • ジャズ:7sus4コードによる洗練されたハーモニー
  • アンビエント:長時間持続させた浮遊感の演出
DTMを始めよう!初心者向けガイド「DTM」という言葉、耳にしたことはありますか?音楽制作に興味があるけど、機材や知識がなくて、どこから手をつければいいか悩んでいる方も多...

練習問題:実際に作ってみよう

初級編:基本的な解決
Csus4 → C → Fsus4 → F → Gsus4 → G → C

中級編:sus2との組み合わせ
Csus2 → Am → Fsus2 → Gsus4 → G → C

上級編:7sus4を使った進行
CM7 → Am7sus4 → Am7 → Dm7sus4 → G7sus4 → G7 → CM7

まとめ:sus4コードで楽曲に浮遊感を

sus4コードは、楽曲に美しい浮遊感と緊張感をもたらす魅力的なハーモニーツールです。解決の美しさを理解し、効果的に活用しましょう。

今回学んだポイント:

  • sus4、sus2、7sus4の特徴と使い分け
  • 美しい解決パターンの作り方
  • ジャンル別の効果的な活用方法
  • DTMでの実践的な実装テクニック

ぜひあなたの楽曲制作にもsus4コードを取り入れて、より美しく浮遊感のある音楽表現を目指してください!

DTMを始めるために必要なもの|最低限の機材とソフトウェアで始めよう!DTMを始めるにあたって、一体どんな機材やソフトが必要なのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 「高価な機材やソフトが必要な...
関連記事