こんにちは!音楽制作の世界を探求するブロガー兼WEBマーケターの[あなたの名前]です。DTM(デスクトップミュージック)の世界は日々進化しており、特にDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)はその中心的な役割を担っています。今回は、数あるDAWの中でもプロフェッショナルから初心者まで幅広く愛用されているLogic Pro Xに搭載されている、パワフルなボコーダープラグイン「EVOC 20 TrackOscillator」に焦点を当て、その基本的な使い方から一歩進んだ活用テクニックまでを詳しく解説していきます。
ボコーダーと聞くと、ロボットボイスのようなエフェクトを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、EVOC 20 TrackOscillatorはその枠を超えた多彩なサウンドメイクが可能です。この記事を読めば、あなたもEVOC 20 TrackOscillatorを自在に操り、楽曲制作の新たな可能性を切り開くことができるでしょう。
EVOC 20 TrackOscillatorとは? – 多彩な表現を可能にするボコーダープラグイン
まず、EVOC 20 TrackOscillatorがどのようなプラグインなのかを理解しましょう。EVOC 20は、Logic Proに標準で付属しているボコーダー・プラグイン群(EVOC 20 PS, EVOC 20 FilterBank, EVOC 20 TrackOscillator)の一つです。
ボコーダー(Vocoder)は、元々「Voice Coder」の略で、一方の音声信号(モジュレーター)の周波数特性を分析し、その特性を使って別の音声信号(キャリア)をフィルター処理することで、独特のサウンドを作り出すエフェクターです。クラフトワークやダフト・パンクなどの楽曲で聴かれる、あの特徴的な「歌うシンセサイザー」サウンドは、ボコーダーによって作られています。
EVOC 20 TrackOscillatorの最大の特徴は、外部のオーディオトラック(ボーカル、ドラムループ、ギターなど)を「モジュレーター」として使用し、内蔵されている強力なシンセサイザーエンジンを「キャリア」として使用できる点にあります。これにより、単なるロボットボイス作成に留まらず、オーディオ素材の持つリズミカルな要素や倍音構成を、シンセサイザーサウンドに色濃く反映させることが可能です。
主な特徴
- ポリフォニック対応:和音演奏が可能で、ボーカルハーモニーを元にしたシンセパッドなども作成できます。
- 内蔵シンセサイザー(キャリア): オシレーター波形選択、デチューン、FM合成など、多彩な音作りが可能なシンセエンジンを搭載。
- FM合成機能:キャリア信号にFM(周波数変調)を適用し、金属的な響きや複雑な倍音を持つサウンドを生成できます。
- フォルマントフィルター: 声道の特性をシミュレートし、キャリアサウンドの「声質」を変化させることができます。
- 柔軟なフィルターバンク設定: 最大20バンドのフィルターバンクで、モジュレーター信号の分析精度を調整可能。バンド数やバンド幅、レゾナンスなどを細かく設定できます。
- サイドチェインによる外部オーディオ入力(モジュレーター): Logic Proのサイドチェイン機能を使って、任意のオーディオトラックをモジュレーター信号として簡単にルーティングできます。
- U/V Detection: モジュレーター信号の有声音(Vowel)と無声音(Consonant/Noise)を検出し、それぞれに適したキャリア信号(シンセ/ノイズ)をブレンドすることで、より明瞭なボコーダーサウンドを実現します。
これらの特徴により、EVOC 20 TrackOscillatorは、ボーカルプロセッシングはもちろん、リズムトラックを使ったリズミックなシンセフレーズ生成、効果音作成など、幅広い用途で活躍するポテンシャルを秘めています。
EVOC 20 TrackOscillatorの基本的な使い方 – セットアップから音作りまで
それでは、実際にEVOC 20 TrackOscillatorを使ってみましょう。ここでは、ボーカルトラックをモジュレーターとして使用する基本的なセットアップ手順を解説します。
1. 必要なトラックの準備
まず、以下の2つのトラックをLogic Proプロジェクト内に用意します。
- インストゥルメント・トラック: EVOC 20 TrackOscillatorをインサートするためのトラックです。ここにMIDIノートを入力することで、キャリアシンセサイザーのピッチをコントロールします。
- オーディオ・トラック: モジュレーター信号となるオーディオ素材(例:ボーカルトラック)を含むトラックです。
2. EVOC 20 TrackOscillatorのインサートとサイドチェイン設定
- 作成したインストゥルメント・トラックのインストゥルメントスロットをクリックします。
- プラグインメニューから「Vocoder」>「EVOC 20 TrackOscillator (StereoまたはMono)」を選択してインサートします。
- EVOC 20 TrackOscillatorのプラグインウィンドウ右上にある「Side Chain」メニューをクリックします。
- リストから、モジュレーターとして使用したいオーディオトラック(例:「Audio 1 – Vocal」など)を選択します。
- モジュレーターとなるオーディオトラックの出力設定が、EVOC 20に正しく送られていることを確認します(通常は「Stereo Out」などでOKですが、センドで送る場合はセンドレベルも調整します)。
注意点:サイドチェイン設定の確認
サイドチェインの設定が正しく行われていないと、モジュレーター信号がEVOC 20に送られず、音が出ないか、キャリアシンセの音だけが鳴る状態になります。必ず「Side Chain」メニューで使用するオーディオトラックが選択されているかを確認してください。また、モジュレーター側のトラックがミュートされていても、サイドチェイン信号は送られます(トラックの出力設定によります)。不要な場合はトラック自体をオフにするか、出力を「No Output」に設定しましょう。
3. モジュレーター信号(Analysis)の調整
EVOC 20のインターフェース左側は「Analysis」セクションで、モジュレーター信号(サイドチェイン経由で入力されたオーディオ)の分析方法を調整します。
- Input Level: モジュレーター信号の入力レベルを調整します。レベルメーターを見ながら、信号がクリップしない範囲で適切なレベルに設定します。
- Sensitivity: 信号検出の感度を調整します。小さい音にも反応させたい場合は上げ、大きな音だけに反応させたい場合は下げます。
- Bands: 分析に使用するフィルターバンド数を設定します(5〜20バンド)。バンド数が多いほど周波数解像度が高くなり、より原音に近い特性を再現できますが、処理負荷も上がります。少ないバンド数は、よりクラシックな、粗いボコーダーサウンドになります。
- Bandwidth: 各フィルターバンドの帯域幅を調整します。狭くするとシャープな特性に、広くすると滑らかな特性になります。
- Resonance: 各フィルターバンドのレゾナンス(共振)を調整します。上げると特定の周波数が強調され、クセのあるサウンドになります。
- Release: モジュレーター信号がなくなった後、フィルターが閉じるまでの時間を調整します。短いと歯切れの良いサウンドに、長いと余韻のあるサウンドになります。明瞭度にも影響します。
ポイント:明瞭度を上げるコツ
ボコーダーサウンドの明瞭度(特に歌詞の聞き取りやすさ)を上げるには、以下の点を試してみてください。
- モジュレーター信号のEQ調整: サイドチェイン入力前に、ボーカルトラックの高域(特に子音が含まれる2kHz〜5kHzあたり)をEQで少しブーストしておくと、明瞭度が向上することがあります。
- Bands数を増やす: バンド数を多く(例:16〜20バンド)設定すると、より詳細に周波数特性を分析できます。
- Releaseを短めに設定: Releaseタイムが長すぎると音が濁りやすくなります。適切な長さに調整しましょう。
- U/V Detectionを活用: 後述するSynthesisセクションの「U/V Detection」をオンにし、ノイズ成分を適切にブレンドします。
4. キャリア信号(Synthesis)の調整
EVOC 20のインターフェース右側は「Synthesis」セクションで、キャリア信号(内蔵シンセサイザー)の音色を調整します。
- Signal: キャリア信号のソースを選択します。「Oscillator」は内蔵オシレーター、「FM」はFM合成されたサウンド、「Noise」はノイズジェネレーターです。U/Vモードではこれらがブレンドされます。
- Oscillator Section:
- Waveform: オシレーターの波形(ノコギリ波、矩形波など)を選択します。サウンドの基本的なキャラクターが決まります。
- Tune / Fine: ピッチを半音単位(Tune)とセント単位(Fine)で調整します。
- Detune: ポリフォニック演奏時に、各ボイスのピッチをわずかにずらして厚みを出します。
- FM Synthesis Section (SignalがFMの場合):
- Ratio: キャリア周波数に対するモジュレーター周波数の比率を設定します。整数比で倍音豊かなサウンド、非整数比で金属的なサウンドになります。
- Depth / Vel: FM変調の深さを設定します。「Vel」をオンにすると、MIDIノートのベロシティで変調の深さが変化します。
- Formant Filter Section:
- Shift: フォルマント(声道特性)の周波数をシフトさせます。声質を変化させる効果があり、男性的な声から女性的な声、あるいは非人間的な声まで作れます。
- Resonance: フォルマントフィルターのレゾナンスを調整します。
- U/V Detection Section:
- Mode: オンにすると、モジュレーター信号の有声音(V)と無声音(U)を検出し、有声音には「Oscillator」または「FM」を、無声音には「Noise」をキャリアとして割り当てます。これにより、子音(S, T, Kなど)の明瞭度が向上します。
- U/V Balance: 有声音(左)と無声音(右)に割り当てるキャリア信号のバランスを調整します。
- Noise Color: 無声音に割り当てるノイズの音色(周波数特性)を調整します。
メモ:U/V Detectionとは?
U/V Detection(Unvoiced/Voiced Detection)は、音声信号に含まれる「声帯振動を伴う音(母音など)」=有声音(Voiced)と、「声帯振動を伴わない音(子音や息の成分など)」=無声音(Unvoiced)を区別する技術です。ボコーダーにおいて、有声音には楽音的なキャリア(シンセ音)を、無声音にはノイズ成分を割り当てることで、特に言葉の明瞭度を保つのに役立ちます。
5. 全体の調整と出力
最後に、全体のバランスやステレオ感を調整します。
- Output Level: EVOC 20からの最終的な出力レベルを調整します。
- Blend (Dry/Wet): 原音(Dry = モジュレーター信号)とエフェクト音(Wet = ボコーダー処理された音)のミックスバランスを調整します。通常、インストゥルメントトラックで使用する場合は100% Wetにします。オーディオトラックにインサートしてエフェクトとして使う場合は、このノブでバランスを取ります。
- Stereo Width: 出力されるサウンドのステレオの広がりを調整します。
これらのパラメータを調整しながら、インストゥルメント・トラックにMIDIノートを入力(またはリアルタイム演奏)し、同時にモジュレーターとなるオーディオトラックを再生することで、EVOC 20 TrackOscillatorのサウンドを確認できます。
EVOC 20 TrackOscillatorの活用テクニック – 実践的なアイデア集
基本的な使い方がわかったところで、さらにクリエイティブな活用テクニックを見ていきましょう。
1. 定番!ロボットボイスの作成
最もポピュラーな使い方です。ボーカルトラックをモジュレーターにし、キャリアシンセを調整してロボットのような無機質な声を作ります。
使用例:ロボットボイス
- モジュレーター: ボーカルトラック
- キャリア設定 (Synthesis):
- Signal: Oscillator
- Waveform: Sawtooth(ノコギリ波)またはSquare(矩形波)
- Detune: 低めに設定するか、ゼロにする(モノフォニック感を出すため)
- Formant Shift: センター(0)付近、または少し調整して好みの声質に
- U/V Detection: オフ、またはオンにしてBalanceを調整
- Analysis設定:
- Bands: 10〜16バンド程度
- Release: やや短めに設定し、歯切れの良さを出す
- 演奏: インストゥルメントトラックに単音のMIDIメロディを入力
ピッチを固定したい場合は、MIDIノートを一つだけ入力し続けます。
2. ボーカルトラックをシンセパッドに変化させる
ボーカルの抑揚やハーモニーを活かして、表情豊かなシンセパッドサウンドを作り出すことができます。
使用例:ボーカルパッド
- モジュレーター: 持続音のあるボーカルトラックや、コーラストラック
- キャリア設定 (Synthesis):
- Signal: Oscillator
- Waveform: Sawtoothやカスタム波形
- Detune: 高めに設定して厚みを出す
- Attack/Release(エンベロープ): EVOC 20自体にADSRはないため、LogicのMIDIエンベロープや後段のエフェクトで調整するか、AnalysisセクションのReleaseを長めに設定します。
- Analysis設定:
- Bands: 16〜20バンドで滑らかに
- Release: 長めに設定し、パッドらしい持続感を出す
- 演奏: インストゥルメントトラックに和音(コード)を入力
リバーブやディレイを後段にかけると、さらに幻想的なサウンドになります。
3. ドラムループでリズミカルなシンセフレーズを生成
ドラムループやパーカッションループをモジュレーターに使うと、そのリズムパターンを反映したユニークなシンセリフやアルペジオのような効果が得られます。
使用例:リズミックシンセ
- モジュレーター: ドラムループ、パーカッションループ、またはビートボックス
- キャリア設定 (Synthesis):
- Signal: Oscillator, FM, または Noise
- Waveform/FM設定: アグレッシブなサウンドやパーカッシブなサウンドが合うことも
- Analysis設定:
- Bands: 好みに応じて調整。少ないバンド数で粗い質感を出すのも面白い。
- Release: 短めに設定すると、リズムのキレが良くなります。
- Sensitivity: ドラムのダイナミクスにどう反応させるか調整します。
- 演奏: インストゥルメントトラックに単音またはコードを持続して入力。ドラムのリズムがシンセの音量変化として現れます。
フィルター系のエフェクトと組み合わせると、さらに面白い効果が期待できます。
4. FM合成を活用した金属的なサウンドデザイン
内蔵のFMシンセシス機能を使うことで、一般的なボコーダーサウンドとは一線を画す、金属的で複雑な倍音を持つサウンドを作り出せます。
使用例:FMボコーダーサウンド
- モジュレーター: ボーカル、ドラム、シンセなど何でも試せます
- キャリア設定 (Synthesis):
- Signal: FM
- Ratio: 非整数比(例:1.414, 2.718など)に設定すると金属的な響きが出やすいです。整数比でも倍音構成が豊かになります。
- Depth: 深くすると変調が強くなり、より複雑なサウンドになります。ベロシティ(Vel)でコントロールするのも効果的です。
- Analysis設定: 通常通り、またはサウンドキャラクターに合わせて調整
ロボットボイスに金属的な質感を加えたり、パーカッションサウンドを過激に変化させたりするのに有効です。
5. フォルマントフィルターで声質を劇的に変化させる
Formant Shiftパラメータは、キャリアシンセの「声質」をコントロールします。これを積極的に動かすことで、元のモジュレーターからは想像もつかないようなキャラクターを生み出すことができます。
使用例:フォルマントシフト・エフェクト
- モジュレーター: ボーカルが最も効果がわかりやすい
- キャリア設定 (Synthesis):
- Formant Shift: このパラメータを左右に大きく動かしてみます。右に行くほど高く細い声質、左に行くほど低く太い声質になります。
- Resonance: フォルマントのクセを強調したい場合に上げます。
- その他設定: 好みに応じて調整
オートメーションでFormant Shiftを動かせば、喋っている途中で声質がモーフィングしていくような面白い効果も作れます。
より高度な設定とTips
さらにEVOC 20 TrackOscillatorを使いこなすためのヒントをいくつか紹介します。
フィルターバンド数の調整による音質変化
前述の通り、「Bands」パラメータは音質に大きく影響します。最大の20バンドに設定すると、モジュレーターの周波数特性を非常に細かく再現しようとしますが、それが必ずしも音楽的に良い結果になるとは限りません。あえてバンド数を減らす(例えば8バンドや10バンド)ことで、ローファイ感やクラシックなボコーダー特有の質感を出すことができます。楽曲のスタイルに合わせて試してみましょう。
リリース(Release)設定の重要性
Analysisセクションの「Release」は、サウンドの滑らかさや明瞭度を左右する重要なパラメータです。特に、速いパッセージのボーカルやリズミカルな素材をモジュレーターにする場合、Releaseが長すぎると音が団子状に繋がってしまい、何を言っているのか、どんなリズムなのかが不明瞭になります。逆に短すぎるとブツブツと途切れたような不自然なサウンドになることがあります。 モジュレーターの性質に合わせて最適な値を見つけることが重要です。
外部MIDIキーボードでの演奏
EVOC 20 TrackOscillatorはインストゥルメントプラグインなので、MIDIキーボードを使ってリアルタイムにキャリアシンセのピッチを演奏することができます。ボーカリストが歌いながら、キーボーディストがEVOC 20のトラックで和音やメロディを弾く、といったパフォーマンスも可能です。ライブパフォーマンスでの活用も面白いでしょう。
まとめ – EVOC 20 TrackOscillatorでサウンドの可能性を広げよう
今回はLogic Pro Xに搭載された強力なボコーダープラグイン「EVOC 20 TrackOscillator」について、その基本的な仕組みから具体的な使い方、そして応用テクニックまでを解説しました。
EVOC 20 TrackOscillatorは、単なるロボットボイスメーカーではなく、内蔵シンセサイザーと外部オーディオの特性を融合させることで、非常にクリエイティブなサウンドデザインを可能にするツールです。 ボーカルプロセッシングはもちろん、ドラムループや他の楽器サウンドをモジュレーターとして使うことで、予想外の面白い結果が得られることも少なくありません。
この記事で紹介したテクニックを参考に、ぜひあなた自身の楽曲制作にEVOC 20 TrackOscillatorを取り入れてみてください。最初はパラメータが多くて戸惑うかもしれませんが、実際に音を出しながら色々試していくうちに、きっとその奥深さと面白さに気づくはずです。あなたの音楽表現の幅を広げる一助となれば幸いです。
参考情報・公式ドキュメント
より詳細な情報については、以下の公式ドキュメント等も参考にしてください。
- Logic Pro ユーザーガイド – EVOC 20 シンセサイザーエフェクト: https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/lgcef1c2839f/mac (Apple公式の解説ページ。EVOC 20ファミリー全体について説明されています)
- ボコーダー – Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC (ボコーダーの基本的な原理や歴史についての一般的な情報)