ギターを始めたいけど、エレキギターとアコースティックギター(アコギ)のどちらを選べばいいのか迷っていませんか?この記事では、それぞれのギターの違いや特徴、選び方のポイントを、DTMにも精通したブロガー兼WEBマーケターの視点から詳しく解説します。
エレキギターとアコギの基本的な違い
まずは、エレキギターとアコギの基本的な違いを見ていきましょう。
音の出し方の違い
最大の違いは、音を出す仕組みです。
- アコースティックギター:弦の振動がボディで共鳴し、アンプを使わずにそのまま音が出ます。
- エレキギター:弦の振動をピックアップという装置で電気信号に変え、アンプを通して音を出します。
アコギでも、「エレアコ」と呼ばれる、ピックアップを内蔵しアンプに繋げるタイプもあります。
音色の違い
音の出し方の違いから、音色も大きく異なります。
- アコースティックギター:木の温かみを感じる、自然で豊かな響きが特徴です。
- エレキギター:アンプやエフェクターで音色を加工できるため、多彩な音作りが可能です。ロック、ポップス、ジャズなど、幅広いジャンルに対応できます。
演奏性の違い
- アコースティックギター:一般的に弦の張りが強く、ネックも太いため、押さえるのに力が必要です。
- エレキギター:弦の張りが弱く、ネックも細いため、比較的押さえやすいです。
ただし、ギターの種類や弦の太さ(ゲージ)によって、演奏性は変わってきます。
必要な機材の違い
- アコースティックギター:ギター本体があれば演奏できます。
- エレキギター:ギター本体に加えて、アンプ、シールド(ケーブル)が必要です。
エレキギターは、エフェクターやヘッドホンなど、さらに音作りや練習環境を充実させるための機材もあります。
初心者が選ぶべきはどっち?目的別おすすめ
エレキギターとアコギ、どちらを選ぶべきかは、あなたの目的や好みによって異なります。
弾き語りをしたいならアコギ
シンガーソングライターのように、弾き語りをしたいなら、アコギがおすすめです。アンプなしで豊かな響きが得られ、どこでも気軽に演奏できます。
使用例
- 自宅での練習
- 友人とのセッション
- 路上ライブ
バンドで演奏したいならエレキギター
ロックバンドやポップスバンドなど、バンドで演奏したいなら、エレキギターがおすすめです。アンプを通して大音量で演奏でき、エフェクターで多彩な音色を表現できます。
使用例
- バンド練習
- ライブハウスでの演奏
- レコーディング
色々なジャンルの音楽に挑戦したいならエレキギター
ロック、ポップス、ブルース、ジャズなど、幅広いジャンルの音楽に挑戦したいなら、エレキギターがおすすめです。アンプやエフェクターを使い分けることで、様々な音色を表現できます。
自宅で練習したいなら、どちらでもOK。ただし…
自宅での練習がメインなら、アコギでもエレキギターでも構いません。ただし、音量には注意が必要です。
- アコギ:生音でも比較的大きな音が出るため、時間帯や住宅環境によっては、近隣への配慮が必要です。
- エレキギター:アンプの音量を絞ったり、ヘッドホンを使ったりすることで、音量を調整できます。

DTMとの連携を考えるならエレキギター
DTM(デスクトップミュージック)で作曲や編曲をしたいなら、エレキギターがおすすめです。オーディオインターフェースを使えば、ギターの音をパソコンに取り込み、DAWソフトで録音・編集できます。
使用例
- ギターの音をDAWソフトで録音し、他の楽器と合わせて楽曲制作
- アンプシミュレーターを使って、様々なアンプの音色を再現
- エフェクタープラグインを使って、ギターの音色を加工
ギター選びのその他のポイント
ギターを選ぶ際には、以下のポイントも考慮しましょう。
- 予算:ギター本体の価格だけでなく、必要な機材(アンプ、シールドなど)の費用も考慮しましょう。
- デザイン:見た目の好みも大切です。長く愛用できる、お気に入りのデザインを選びましょう。
- 試奏:可能であれば、楽器店で実際にギターを試奏してみましょう。音色や弾き心地を確認できます。
まとめ
エレキギターとアコギは、それぞれ異なる特徴を持っています。どちらを選ぶべきかは、あなたの目的や好みによって異なります。この記事を参考に、自分にぴったりのギターを見つけて、音楽ライフを楽しみましょう!