教則系 PR

EDM向けコード進行パターン:ダンスフロアを沸かせる10の定番進行【BPM・Key別解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事で学べること

EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)で使われる効果的なコード進行10選を解説します。ハウス、テクノ、トランス、ダブステップなど各ジャンルの特徴とDTMでの制作テクニックを実践的に紹介します。

EDMコード進行が生み出すダンスフロアの熱狂

EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)の魅力は、シンプルながら強力なコード進行にあります。繰り返しによる催眠効果、ドロップでの爆発的なエネルギー、そして踊りたくなるグルーヴ感を生み出すコード進行は、世界中のダンスフロアで人々を熱狂させています。

EDMコード進行の特徴
・シンプルで覚えやすい構造
・4小節〜8小節の循環パターン
・ドロップでの劇的な展開
・シンセサイザーとの高い親和性

今回は、実際のEDM楽曲で頻繁に使用される10の定番コード進行を、ジャンル別の特徴とBPM設定、DTMでの制作方法とともに詳しく解説します。

EDM音楽におけるコード進行の重要性

EDMでコード進行が果たす役割:

  • エネルギーの創出:ダンスフロアでの興奮と熱狂
  • 構造の明確化:イントロ→ビルドアップ→ドロップ→ブレイクダウン
  • 感情の操作:緊張と解放の心理的効果
  • ジャンルの特色:ハウス、テクノ、トランス、ダブステップの個性

【1】ハウス定番進行 – Am-F-C-G

コード構成
Am → F → C → G(キー:C)
VIm → IV → I → V
BPM:125-130

ハウスミュージックの代表的な進行。シンプルでありながら強力なエネルギーを持ちます。

ハウス進行の特徴

  • Am(ダーク):マイナーコードでの深みのあるスタート
  • F(上昇):明るさへの転換、エネルギーの蓄積
  • C(解放):開放感、ダンスフロアでの爆発
  • G(循環):自然な回帰、ループへの準備

制作のコツ

ハウストラックの構成

効果的な使用場面:
・メインループでの4小節循環
・ドロップ部分での強力なインパクト
・ブレイクダウンでの感情的な部分

音色・アレンジ:
・Deep House:温かいパッド、ソウルフルなボーカル
・Progressive House:長いビルドアップ、壮大なシンセ
・Tech House:ミニマルなアプローチ、グルーヴ重視

https://anikiblog.com/anison-chord-progressions-25-selection-2025

【2】トランス・ユーフォリア進行 – C-G-Am-F

コード構成
C → G → Am → F(キー:C)
I → V → VIm → IV
BPM:130-140

トランスミュージック特有の感動的で壮大な進行。聴く人を陶酔状態に導きます。

トランス進行の魅力

ユーフォリア効果:

  1. 感情の高揚:C→Gの明るい始まり
  2. ドラマチックな転換:G→Amでの感情的な深み
  3. 美しい解決:Am→Fの温かい包容感
  4. 完璧な循環:F→Cへの自然な回帰

トランス制作テクニック

  • アルペジエーター:16分音符での高速アルペジオ
  • フィルタースイープ:カットオフ周波数の時間変化
  • サイドチェインコンプ:キックに同期したポンピング効果

【3】テクノ・ミニマル進行 – Dm-Gm

コード構成
Dm → Gm(キー:Dm)
Im → IVm
BPM:120-135

テクノ特有のミニマルなアプローチ。2つのマイナーコードだけで強力なグルーヴを作ります。

ミニマル進行の効果

シンプルさの力
・催眠的な反復効果
・リズムとベースラインに集中
・音色変化による展開
・長時間の持続可能性

テクノジャンル適用
・Detroit Techno:工業的でメカニカル
・Minimal Techno:究極のシンプリシティ
・Acid Techno:TB-303的な音色

DTMミックスにおける周波数管理:楽器ごとの帯域と棲み分け徹底ガイド DTMでのミックス作業において、周波数管理は非常に重要な要素です。各楽器の音域が重なり合ってしまうと、音が濁ってしまい、せっかく...

【4】プログレッシブ・ビルドアップ進行

コード構成
Em → C → G → D → Em → C → G → D → Bm
(8小節での段階的上昇、最後に転調示唆)
BPM:128-132

プログレッシブハウスでの長いビルドアップに使用される展開的な進行です。

ビルドアップ技法

  • 段階的レイヤー追加:8小節ごとに楽器を増やす
  • フィルタースイープ:徐々にハイパスフィルターを開く
  • リバーブ増加:空間の広がりを演出
  • 転調への準備:Bmで次のセクションへの橋渡し

プログレッシブ楽曲での活用例
・8分間のロングミックス
・フェスティバルでの大型会場用
・感情的なジャーニーの演出
・クライマックスへの長い道のり

【5】ダブステップ・ドロップ進行

コード構成
F#m → A → E → B → F#m → D → A → E
(キー:F#m、ヘヴィなドロップ用)
BPM:140(ハーフタイム70)

ダブステップ特有のヘヴィで攻撃的なドロップセクション用の進行です。

ダブステップの音楽的特徴

ダブステップ・プロダクション

ハーフタイムリズム:
・140BPMを70BPMのように感じさせる
・2拍目、4拍目にスネア
・シンコペーションの多用

音色の特徴:
・ウォブルベース:LFOによる周期的変調
・ディストーション:激しい歪み
・サブベース:超低域の重厚感

ドロップでの効果的な使い方

  • ウォブルベース:コード進行に合わせた低音の変調
  • リズムギャップ:コード変化でのリズム停止
  • フィルタードロップ:急激な音色変化
Logic Pro 作業効率爆上げ!厳選したショートカットキー100選Logic Proは、音楽制作の強力なツールですが、そのポテンシャルを最大限に引き出すには、ショートカットキーの活用が不可欠です。この記...

【6】フューチャーベース・エモーショナル進行

コード構成
Cmaj7 → Am7 → Fmaj7 → G7sus4 → G7
(現代的でエモーショナル)
BPM:140-150

フューチャーベースの特徴的なエモーショナルで現代的な響きの進行です。

フューチャーベースの革新性

現代EDMの要素:

  • 7thコードの多用:ジャズ的な洗練度
  • sus4の解決:美しい和声展開
  • ヒップホップリズム:トラップ的なハイハット
  • ボーカルチョップ:細切れボーカルサンプル

現代的プロダクション技法

  • ボーカルチョップ:歌声を細かく刻んでリズム化
  • サイドチェイン:極端なポンピング効果
  • リバースリバーブ:逆再生エフェクト

【7】トロピカルハウス・サマー進行

コード構成
G → Em → C → D → G → Em → Am → D
(明るく開放的な夏の雰囲気)
BPM:100-115

トロピカルハウス特有の明るく爽やかな夏をイメージした進行です。

トロピカルサウンドの要素

楽器編成
・スチールドラム:カリブ海の雰囲気
・マリンバ:木製の温かい音色
・フルート:軽やかなメロディー
・ソフトキック:優しいリズム

プロダクション特徴
・ミッドテンポでリラックス
・自然音(波音、鳥の声)
・温かいリバーブとディレイ

【8】ビッグルーム・アンセム進行

コード構成
Am → F → C → G → Am → F → C → G
(フェスティバル向けの壮大な進行)
BPM:128

ビッグルームハウスでのフェスティバル向け大型アンセム楽曲用の進行です。

ビッグルームの特徴

  • Am(始まり):ダークで神秘的な導入
  • F→C→G:段階的な明るさの増加
  • 反復効果:8小節の完璧な循環
  • フェス適応:大音量・大会場での効果
ビッグルーム楽曲の構成例
  • イントロ:ミニマルから始まり徐々にレイヤー追加
  • ビルドアップ:32小節の長い盛り上がり
  • ドロップ:壮大なシンセリードと進行
  • ブレイクダウン:感情的な中間部
DTMにおけるコンプレッサープラグイン徹底解説:タイプ別の特徴と楽器別設定例DTM(デスクトップミュージック)におけるミキシングにおいて、コンプレッサーは非常に重要な役割を果たすプラグインです。コンプレッサーを使...

【9】アシッドハウス・サイケデリック進行

コード構成
E7 → A7 → D7 → G7 → E7
(全てドミナント7th、サイケデリック効果)
BPM:125-130

アシッドハウス特有のサイケデリックで催眠的な効果を持つ進行です。

アシッドサウンドの構成要素

TB-303ベース

  • レゾナンスとカットオフの操作
  • スライドとアクセントの活用
  • ディストーションによる攻撃性

ドミナント7th

  • 不安定で緊張感のある響き
  • 循環する浮遊感
  • サイケデリック効果

【10】メロディックダブステップ・エピック進行

コード構成
Bm → G → D → A → F#m → G → A → Bm
(壮大でメロディアス)
BPM:140

メロディックダブステップでの感動的で壮大な楽曲に使用される進行です。

メロディック要素の重要性

エモーショナル・ダブステップの特徴:

  • 美しいメロディー:攻撃性よりも感情表現重視
  • オーケストラル要素:ストリングスやブラス
  • ボーカルフィーチャー:歌モノとの融合
  • 映画的スケール:壮大な世界観

エピック制作テクニック

  • オーケストラルサンプル:映画音楽的な壮大さ
  • リバースクラッシュ:ドロップ前の緊張感
  • メロディックベース:ウォブルよりもメロディー重視
DTMを始めよう!初心者向けガイド「DTM」という言葉、耳にしたことはありますか?音楽制作に興味があるけど、機材や知識がなくて、どこから手をつければいいか悩んでいる方も多...

DTMでEDM進行を効果的に制作する方法

Logic ProでのEDM制作手順

Step 1: 基本設定
・BPM設定:ジャンルに応じて100-150
・拍子:4/4
・キー設定:Am, Em, F#m, Dmなどマイナー中心

Step 2: 音色選択
・シンセリード:Retro Synth、ES2
・ベース:Sculpture、Vintage Bass
・パッド:Alchemy、ES2 Pad

Step 3: エフェクト設定
・コンプレッサー:サイドチェイン設定
・フィルター:AutoFilter、EVOC20
・ディストーション:Bitcrusher、Distortion

ジャンル別制作のコツ

ハウス

  • 4つ打ちキックパターン
  • オープンハイハットの使用
  • 温かいパッドサウンド

トランス

  • アルペジエーターの活用
  • 長いビルドアップ構成
  • フィルタースイープエフェクト

ダブステップ

  • ハーフタイムドラムパターン
  • ウォブルベースのLFO設定
  • 激しいディストーション

トロピカルハウス

  • ミッドテンポのリラックス感
  • 自然楽器サンプルの使用
  • 温かいリバーブ設定

楽曲構成でのEDM進行使い分け

イントロ向け進行

推奨進行
・ミニマルテクノ進行(Dm→Gm)
・トロピカルハウス進行

特徴
・シンプルで印象的な導入
・徐々にレイヤーを追加
・聴き手の注意を引く

ビルドアップ向け進行

推奨進行
・プログレッシブビルドアップ進行
・フューチャーベース進行

特徴
・緊張感の段階的増加
・フィルターとエフェクトの活用
・ドロップへの期待感創出

ドロップ向け進行

推奨進行
・ハウス定番進行(Am-F-C-G)
・ビッグルームアンセム進行

特徴
・最大限のエネルギー放出
・シンプルで覚えやすい
・ダンスフロアでの爆発力

DTMを始めるために必要なもの|最低限の機材とソフトウェアで始めよう!DTMを始めるにあたって、一体どんな機材やソフトが必要なのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 「高価な機材やソフトが必要な...

実践例:本格EDMトラック構成

プログレッシブハウス楽曲の構成例

【イントロ】(0:00-1:00)
ミニマル進行:Dm → Gm(BPM 128)

【ビルドアップ1】(1:00-2:00)
プログレッシブ:Em → C → G → D

【ドロップ1】(2:00-3:00)
ハウス定番:Am → F → C → G

【ブレイクダウン】(3:00-4:00)
エモーショナル:Cmaj7 → Am7 → Fmaj7 → G7

【ビルドアップ2】(4:00-5:00)
転調ビルドアップ:F#m → D → A → E

【ドロップ2】(5:00-6:00)
ビッグルーム:Bm → G → D → A

まとめ:EDMコード進行でダンスフロアを支配する

EDM音楽におけるコード進行は、シンプルさの中に強力なエネルギーと感情を込めた芸術形式です。今回紹介した10のパターンを理解し、ジャンルに応じて適切に使い分けることで、世界中のダンスフロアで人々を熱狂させる楽曲を作ることができます。

EDM制作のポイント:

  • シンプルさの力:覚えやすく踊りやすい進行
  • エネルギーの操作:ビルドアップとドロップの対比
  • ジャンルの理解:各EDMスタイルの特徴把握
  • 現代的プロダクション:最新の音響技術とエフェクト
  • ダンスフロア思考:実際の clubでの効果を常に意識

ぜひこれらのコード進行を参考に、あなただけの革新的なEDMトラックを作ってみてください。音楽の持つエネルギーで、世界中の人々を踊らせる素晴らしい楽曲が生まれることを願っています。

関連記事