DTM PR

コンプレッサーVSTプラグイン最強決定戦!無料vs有料、タイプ別おすすめ20選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

コンプレッサーは、DTM制作において最も重要かつ多用されるエフェクトの一つです。ボーカル、ドラム、ベース、マスターバスなど、あらゆるトラックでダイナミクスを整え、ミックス全体の音圧とバランスを向上させます。

しかし、コンプレッサーには様々なタイプがあり、それぞれ音質特性や用途が異なります。VCA、FET、Optical、Variable-Muといったタイプの違いを理解し、適切なコンプレッサーを選ぶことが、プロレベルのミックスを実現する鍵となります。

この記事では、無料コンプレッサー10選と有料コンプレッサー10選、合計20個のVSTプラグインを厳選して紹介します。また、伝説的なハードウェアコンプレッサー(1176、LA-2A、Fairchild 670、SSL Bus Compressor等)のエミュレーションプラグインについても詳しく解説します。

この記事でわかること

  • コンプレッサーのタイプ別特徴(VCA、FET、Optical、Variable-Mu)
  • 伝説的なハードウェアコンプレッサーの音質とエミュレーションプラグイン
  • 無料コンプレッサープラグイン10選(ダウンロード先・使い方付き)
  • 有料コンプレッサープラグイン10選(価格・特徴・推奨用途)
  • 用途別おすすめコンプレッサー(ボーカル、ドラム、ベース、マスターバス)
  • 無料vs有料の音質差とステップアップのタイミング

コンプレッサーのタイプ別特徴

なぜタイプが重要なのか

コンプレッサーは、単に音量を圧縮するだけのツールではありません。タイプによってレスポンスの速さ倍音の付加音の質感が大きく異なり、同じ設定でも全く違うサウンドになります。

プロのエンジニアは、楽器や楽曲のジャンルに応じて、最適なコンプレッサータイプを使い分けています。

VCAコンプレッサー

VCAコンプレッサーの特徴音質特性:

  • 透明でクリーン、正確なコンプレッション
  • 色付けが少なく、原音を保ちやすい
  • 高速で正確なレスポンス

適した用途:

  • 現代のポップス、EDM、ロック
  • クリアなボーカル処理
  • マスターバス(特にSSL Bus Compressor)

代表的なハードウェア:

  • SSL Bus Compressor(Gシリーズ)
  • API 2500
  • dbx 160

おすすめプラグイン:

  • SSL Native Bus Compressor – SSL Gシリーズの公式エミュレーション
  • Arturia Comp VCA-65 – API 2500エミュレーション
  • TDR Kotelnikov(無料) – トランスペアレントVCAコンプ

FETコンプレッサー

FETコンプレッサーの特徴音質特性:

  • 速いアタック、パンチのあるサウンド
  • アグレッシブな音作りが可能
  • 倍音付加による音の太さ

適した用途:

  • ボーカル(特にロック、ポップス)
  • ドラム(スネア、キック、ドラムバス)
  • エレキギター、ベース

代表的なハードウェア:

  • Universal Audio 1176(最も有名なFETコンプ)
  • Empirical Labs Distressor

おすすめプラグイン:

  • Universal Audio 1176 – 本家UADの1176
  • Waves CLA-76 – 1176エミュレーション、定番中の定番
  • Arturia Comp FET-76 – 1176クローン
  • Klanghelm MJUC(有料)- ビンテージFETサウンド

Opticalコンプレッサー

Opticalコンプレッサーの特徴音質特性:

  • 滑らかで自然、ゆっくりしたレスポンス
  • 音楽的で耳に優しいコンプレッション
  • ビンテージな温かみ

適した用途:

  • ボーカル(特にバラード、ジャズ)
  • ベース
  • アコースティック楽器(ピアノ、ギター)

代表的なハードウェア:

  • Teletronix LA-2A(最も有名なOpticalコンプ)
  • Tube-Tech CL 1B

おすすめプラグイン:

  • Universal Audio LA-2A – 本家UADのLA-2A
  • Waves CLA-2A – LA-2Aエミュレーション
  • Softube Tube-Tech CL 1B – ビンテージOptical

Variable-Muコンプレッサー

Variable-Muコンプレッサーの特徴音質特性:

  • ビンテージな温かみ、倍音付加
  • 滑らかで音楽的なコンプレッション
  • 真空管回路による独特の質感

適した用途:

  • マスターバス(ビンテージサウンド志向)
  • ステムバス(ドラムバス、ボーカルバス)
  • クラシック、ジャズ、ビンテージロック

代表的なハードウェア:

  • Fairchild 670(最も高価で伝説的なコンプ)
  • Manley Variable Mu

おすすめプラグイン:

  • Universal Audio Fairchild 670 – 本家UADのFairchild
  • Waves PuigChild 670 – Fairchildエミュレーション
  • Arturia Comp TUBE-STA – Variable-Muスタイル

無料コンプレッサープラグイン10選

プロレベルのコンプレッションが可能な、高品質な無料プラグインを10個厳選しました。

1. TDR Kotelnikov

タイプ: VCA風トランスペアレントコンプ

特徴: 透明で音楽的、無料とは思えないクオリティ

用途: マスターバス、ボーカル、あらゆるトラック

ダウンロード: Tokyo Dawn Records公式サイト

対応OS: Windows、Mac(VST、AU、AAX)

2. Molot(Vladg Sound)

タイプ: ビンテージスタイルコンプ

特徴: ロシア製の無料コンプ、倍音豊か

用途: ドラム、ベース、ビンテージサウンド

ダウンロード: Vladg Sound公式サイト

対応OS: Windows、Mac

3. Rough Rider 3(Audio Damage)

タイプ: シンプルなコンプ

特徴: 手軽で使いやすい、初心者にもおすすめ

用途: ドラム、パラレルコンプレッション

ダウンロード: Audio Damage公式サイト

対応OS: Windows、Mac

4. DC1A(Klanghelm)

タイプ: ワンノブコンプ

特徴: 超シンプル操作、INPUTノブだけでコンプ量調整

用途: 初心者向け、素早い処理

ダウンロード: Klanghelm公式サイト

対応OS: Windows、Mac

5. MCompressor(MeldaProduction)

タイプ: 多機能無料コンプ

特徴: 機能豊富、サイドチェイン対応

用途: あらゆるトラック、詳細な調整が必要な場面

ダウンロード: MeldaProduction公式サイト

対応OS: Windows、Mac

6. OTT(Xfer Records)

タイプ: マルチバンドコンプ

特徴: Ableton Live標準エフェクトの移植版

用途: EDM、電子音楽、音圧マキシマイズ

ダウンロード: Xfer Records公式サイト

対応OS: Windows、Mac

7. TSC(Klevgrand)

タイプ: シンプルコンプ

特徴: クリーンでモダンなサウンド

用途: ボーカル、楽器トラック全般

ダウンロード: Klevgrand公式サイト

対応OS: Windows、Mac、iOS

8. Density mkIII(Variety of Sound)

タイプ: ビンテージコンプ

特徴: アナログ感のあるサウンド

用途: ドラム、ベース、ビンテージサウンド

ダウンロード: Variety of Sound公式サイト

対応OS: Windows

9. Frontier(D16 Group)

タイプ: リミッター兼コンプ

特徴: トランスペアレント、音質劣化少ない

用途: マスターバス、リミッター用途

ダウンロード: D16 Group公式サイト

対応OS: Windows、Mac

10. ReaComp(Reaper付属)

タイプ: 標準的なコンプ

特徴: Reaper DAW付属、ReaPlugs経由で他DAWでも使用可能

用途: 基本的なコンプレッション全般

ダウンロード: Reaper公式サイト(ReaPlugs)

対応OS: Windows、Mac

有料コンプレッサープラグイン10選

プロフェッショナルな現場で使われる、定番&最新の有料コンプレッサープラグインを紹介します。

1. FabFilter Pro-C 2

タイプ: モダンデジタルコンプ(複数タイプ選択可)

特徴: 視覚的でわかりやすいUI、8つのコンプタイプ搭載

用途: あらゆるトラック、学習用にも最適

価格: 約20,000円

公式サイト: FabFilter

2. Waves CLA-76(1176エミュレーション)

タイプ: FET(1176エミュレーション)

特徴: 定番中の定番、Chris Lord-Alge監修

用途: ボーカル、ドラム、アグレッシブなサウンド

価格: 約10,000円(セール時$29〜)

公式サイト: Waves Audio

3. Waves CLA-2A(LA-2Aエミュレーション)

タイプ: Optical(LA-2Aエミュレーション)

特徴: 滑らかで自然なコンプレッション

用途: ボーカル、ベース、アコースティック楽器

価格: 約10,000円(セール時$29〜)

公式サイト: Waves Audio

4. Universal Audio 1176

タイプ: FET(本家UAD)

特徴: 最も正確な1176エミュレーション

用途: ボーカル、ドラム、ベース

価格: UADインターフェース必須、約30,000円〜

公式サイト: Universal Audio

5. Universal Audio LA-2A

タイプ: Optical(本家UAD)

特徴: 最も正確なLA-2Aエミュレーション

用途: ボーカル、ベース

価格: UADインターフェース必須、約30,000円〜

公式サイト: Universal Audio

6. Empirical Labs Arousor

タイプ: FET風(パラレルコンプ特化)

特徴: パラレルコンプレッションの決定版

用途: ドラム、パラレル処理

価格: UADインターフェース必須、約35,000円〜

公式サイト: Universal Audio

7. Softube Tube-Tech CL 1B

タイプ: Optical(ビンテージ)

特徴: ビンテージOpticalの代表格

用途: ボーカル、マスターバス

価格: 約25,000円

公式サイト: Softube

8. SSL Native Bus Compressor

タイプ: VCA(SSL Gシリーズ)

特徴: SSL公式のBus Compエミュレーション、グルー効果抜群

用途: マスターバス、ドラムバス、ミックスバス

価格: 約30,000円

公式サイト: Solid State Logic

9. iZotope Neutron Compressor

タイプ: AI搭載デジタルコンプ

特徴: AIアシスト機能で初心者にも優しい

用途: あらゆるトラック、学習用

価格: Neutron 4バンドル 約25,000円

公式サイト: iZotope

10. Arturia Comp VCA-65

タイプ: VCA(API 2500エミュレーション)

特徴: パンチとグルーのバランスが絶妙

用途: ドラム、マスターバス

価格: 約15,000円

公式サイト: Arturia

用途別おすすめコンプレッサー

ボーカル

  • 1176(FET) – アタック感、明瞭さ
  • LA-2A(Optical) – 滑らかさ、自然さ
  • FabFilter Pro-C 2 – 汎用性

ドラム

  • 1176(FET) – スネア、キック
  • SSL Bus Compressor(VCA) – ドラムバス全体
  • API 2500(VCA) – パンチとグルー

ベース

  • LA-2A(Optical) – 滑らかな低域
  • API 2500(VCA) – タイトな低域

マスターバス

  • SSL Bus Compressor(VCA) – グルー効果
  • Fairchild 670(Variable-Mu) – ビンテージサウンド
  • FabFilter Pro-C 2 – モダンでクリーン

コンプレッサー実践テクニック

ゲインリダクション3-6dBが目安

コンプレッサーのゲインリダクション(GR)は、3-6dBが目安です。10dBを超えるGRは、音が不自然になる可能性が高いので注意しましょう。

アタックタイムでトランジェントを制御

  • 速いアタック(1-10ms): トランジェントを抑え、音を丸く
  • 中程度のアタック(10-30ms): バランス型
  • 遅いアタック(30-100ms): トランジェントを保ち、パンチを残す

リリースタイムでグルーヴを調整

  • 速いリリース(50-150ms): 音楽的、グルーヴ感
  • 中程度のリリース(150-300ms): 汎用的
  • 遅いリリース(300ms以上): 滑らか、自然

パラレルコンプレッションの活用

パラレルコンプレッション(ニューヨークコンプ)原音とコンプレッション音をブレンドする上級テクニックです。

  1. トラックをコピー(またはAuxセンド)
  2. コピーしたトラックに強めのコンプ(レシオ8:1〜10:1、GR 10-15dB)
  3. 原音とコンプ音をミックス(コンプ音20-40%程度)

ドラムに特に効果的です。

マルチバンドコンプレッションの使い方

マルチバンドコンプの注意点
マルチバンドコンプレッションは強力ですが、かけすぎると位相問題や不自然な音になります。マスタリング段階での微調整程度に留めましょう。

無料vs有料の違い

音質の差

音質面での違い

  • 倍音特性: 有料版は倍音のモデリングが精密
  • トランスペアレンシー: 有料版は透明度が高い
  • レスポンス: 有料版はアタック/リリースの挙動が正確

ただし、TDR Kotelnikovなど高品質な無料コンプも存在します

機能の差

  • サイドチェイン: 有料版は詳細な設定可能
  • ミッドサイド処理: 有料版に多い機能
  • ビジュアルフィードバック: 有料版の方が視覚的
  • プリセット数: 有料版の方が豊富

CPU負荷の差

有料版の方が最適化されており、CPU負荷が低い傾向にあります。

有料版へのステップアップタイミング

有料版にステップアップすべきタイミング

  • クライアントワーク(商用)を始めるとき
  • 特定のビンテージサウンドが必要なとき(1176、LA-2A等)
  • 無料版の機能に物足りなさを感じたとき
  • プロレベルの音質を追求したいとき

anip-blog既存記事との連携

関連記事

  • コンプレッサータイプ解説:VCA・FET・Optical・Variable-Muの違い
  • ボーカルミックスの完全マップ!EQ・コンプ・ディエッサー・リバーブの黄金設定
  • Logic Proで歌ってみたミックス:完全ガイド
  • マスタリング入門:リミッター・マキシマイザーの使い方

まとめ:コンプレッサー選びの5つのポイント

  1. 無料コンプでも十分なケースが多い – TDR Kotelnikovなど高品質な無料コンプを活用
  2. 有料コンプは特定のキャラクターが欲しいときに – 1176、LA-2Aなどのビンテージサウンドが必要なら投資価値あり
  3. タイプを理解して使い分ける – VCA、FET、Optical、Variable-Muの特性を把握
  4. 用途に応じた選択 – ボーカルには1176やLA-2A、マスターバスにはSSL Bus Comp
  5. セール時期を狙う – ブラックフライデー、サイバーマンデー等で大幅割引

次のステップこの記事で紹介した無料コンプレッサーをまずダウンロードし、実際に試してみましょう。無料版で基本を習得してから、必要に応じて有料版にステップアップすることをおすすめします。

特にTDR Kotelnikovは無料とは思えないクオリティなので、今すぐダウンロードして使ってみてください。

コンプレッサーは、DTMの中で最も奥が深いエフェクトの一つです。タイプ別の特性を理解し、適切なコンプレッサーを選ぶことで、ミックスのクオリティは劇的に向上します。

この記事で紹介した20個のコンプレッサープラグインを参考に、自分の楽曲に最適なコンプレッサーを見つけてください。

関連記事