教則系 PR

ドリアンモードで使える3つのペンタトニックスケール|ジャズからロックまで幅広く活用

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ジャズやフュージョン、プログレッシブロックで頻繁に使われるドリアンモード。その独特な響きを最大限に活かすために、今回は「ドリアンモードで使える3つのペンタトニックスケール」を徹底解説します。

ドリアンモードとは?基本をおさらい

ドリアンモードは、教会旋法(チャーチモード)の第2モードで、メジャースケールの2番目の音から始まる音階です。

🎵 ドリアンモードの特徴

  • 音程構成:1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – ♭7
  • 特性音:6度(ナチュラル6度)がポイント
  • 響きの特徴:マイナーでありながら明るさを持つ中間的な響き
  • 使用場面:ジャズのIIm7コード、モーダルジャズ、フュージョン

Dドリアンスケールの例

D – E – F – G – A – B – C – D

※ Cメジャースケールと同じ音ですが、Dから始まることで全く違う響きになります。

なぜペンタトニックスケールを使うのか?

ドリアンモードは7音から成りますが、ペンタトニックスケール(5音音階)を使うことで以下のメリットがあります:

ポイント:ペンタトニックは音数が少ないため、メロディラインが明確になり、即興演奏でも扱いやすい。また、複雑なコード進行でも外れにくいという利点があります。

ドリアンモードで使える3つのペンタトニックスケール

ここからが本題です。Aドリアンモード(A-B-C-D-E-F#-G)を例に、使える3つのペンタトニックスケールを紹介します。

1. ルート音のマイナーペンタトニック(Aマイナーペンタ)

🎹 構成音

A – C – D – E – G

度数:1 – ♭3 – 4 – 5 – ♭7

特徴と使い方

  • 最も基本的で安定した響き
  • ブルースやロックでも使い慣れた音使い
  • ドリアンの特性音(6度)は含まれない
  • 安全に演奏したい時の第一選択

💡 実践的な使い方

Am7コード上でのソロの導入部分や、フレーズの締めくくりに使用。聴き手に安心感を与えたい時に効果的です。

2. 2度上のマイナーペンタトニック(Bマイナーペンタ)

🎹 構成音

B – D – E – F# – A

度数(Aから見て):2 – 4 – 5 – 6 – 1

特徴と使い方

最重要ポイント:F#(6度)を含むため、ドリアンモードの特性を最も表現できるペンタトニックです!

  • ドリアンらしさを最も表現できる
  • ジャズやフュージョンで頻繁に使用
  • 都会的で洗練された響き
  • マイナーでありながら明るさを演出

🎸 プロの技

Pat MethenyやJohn Scofieldなど、多くのジャズギタリストがこの手法を愛用。特にAm7-D7進行で威力を発揮します。

3. 5度上のマイナーペンタトニック(Eマイナーペンタ)

🎹 構成音

E – G – A – B – D

度数(Aから見て):5 – ♭7 – 1 – 2 – 4

特徴と使い方

  • 浮遊感のある響き
  • ルート音(A)を強調しない分、曖昧な雰囲気
  • サスペンデッドコードのような響き
  • モーダルジャズで効果的

🎼 活用シーン

曲の中間部分やブリッジセクションで使用すると、一時的に調性感を曖昧にし、神秘的な雰囲気を演出できます。

3つのペンタトニックを組み合わせる実践テクニック

これら3つのペンタトニックを効果的に組み合わせることで、より豊かな表現が可能になります。

基本的な組み合わせパターン

🎵 推奨パターン

  1. 導入:Aマイナーペンタ(安定感)
  2. 展開:Bマイナーペンタ(ドリアン色を強調)
  3. クライマックス:Eマイナーペンタ(浮遊感)
  4. 終結:Aマイナーペンタ(安定した着地)

コード進行別の使い分け

📊 コード別推奨ペンタトニック

  • Am7単独:3つすべて使用可能
  • Am7 – D7:Bマイナーペンタが特に効果的
  • Am7 – Em7:EマイナーペンタとAマイナーペンタの交互使用
  • Am7 – GM7:Bマイナーペンタで6度を強調

ジャンル別の実践例

ジャズでの使用法

ポイント:II-V-I進行のIIm7コードで使用。例:Dm7-G7-CM7の進行でDm7上でDドリアンモードを使用。

特にビバップやモダンジャズでは、Bマイナーペンタトニックを中心に、時折Aマイナーペンタやペンタを織り交ぜることで、複雑さと安定感のバランスを保ちます。

フュージョンでの使用法

フュージョンでは、より自由な発想で3つのペンタトニックを使い分けます:

  • シンセサイザーのソロで浮遊感を演出(Eマイナーペンタ)
  • ギターソロでドリアンの特性を活かす(Bマイナーペンタ)
  • ベースラインで安定感を保つ(Aマイナーペンタ)

ロック・プログレでの使用法

🎸 ロックでの活用

Pink FloydのDavid Gilmourや、Dream TheaterのJohn Petrucciなどが、ドリアンモードとペンタトニックの組み合わせを効果的に使用。特に長尺のギターソロで威力を発揮します。

練習方法:段階的マスタープラン

Step 1:基礎練習(1-2週間)

  1. Aドリアンスケールを上下に弾く
  2. 3つのペンタトニックを個別に練習
  3. 各ペンタトニックの響きの違いを耳で覚える

Step 2:応用練習(2-4週間)

  1. Am7の一発コードでそれぞれのペンタを使ってアドリブ
  2. ペンタトニック間の切り替えを練習
  3. 特性音(F#)を意識的に使う練習

Step 3:実践練習(継続的に)

  1. 実際の曲のコード進行で練習
  2. バッキングトラックを使った即興演奏
  3. 録音して自分の演奏を分析

注意:最初は混乱しやすいので、まずは1つのペンタトニックを完全にマスターしてから次に進むことをお勧めします。

よくある間違いと対処法

間違い1:6度の音を使いすぎる

ドリアンの特性音だからといって、F#を使いすぎると不自然になります。アクセント的に使うのがコツです。

間違い2:ペンタトニックの切り替えが唐突

共通音(A, D, E)を軸にして、スムーズに移行しましょう。

間違い3:コードを無視した使用

背景のコードを聴かず、機械的にペンタを使うのはNG。常にハーモニーを意識しましょう。

まとめ:ドリアンモードの可能性を広げる3つの武器

ドリアンモードで使える3つのペンタトニックスケールは、それぞれ異なる色彩を持っています:

  • Aマイナーペンタ:安定感と親しみやすさ
  • Bマイナーペンタ:ドリアンの特性を最大限に活かす
  • Eマイナーペンタ:浮遊感と神秘性

これらを状況に応じて使い分け、組み合わせることで、あなたの演奏に新たな次元が加わります。ジャズ、フュージョン、プログレッシブロックなど、様々なジャンルで活用できるこのテクニックを、ぜひマスターしてください。

次回は「教会旋法(モード)の実践的な使い方」について、各モードの特徴と実際の楽曲での使用例を詳しく解説します。お楽しみに!

DTMを始めよう!初心者向けガイド「DTM」という言葉、耳にしたことはありますか?音楽制作に興味があるけど、機材や知識がなくて、どこから手をつければいいか悩んでいる方も多...
DTMミックスにおける周波数管理:楽器ごとの帯域と棲み分け徹底ガイド DTMでのミックス作業において、周波数管理は非常に重要な要素です。各楽器の音域が重なり合ってしまうと、音が濁ってしまい、せっかく...
【2025年保存版】アニソンでよく使われるコード進行25選!作曲・DTMに活かせる定番パターン完全解説 この記事で分かること アニソンでよく使われる定番コード進行25選 各コード進行の具体的な使用例と効果 初心...
関連記事