プログラミング PR

複雑なコード(テンション・スラッシュコード)の自動解析プログラムを作る方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

音楽制作において、複雑なコード(テンションコードやスラッシュコード)の解析は時間がかかる作業です。今回は、これらのコードを自動で解析するプログラムの作り方を、実装例とともに詳しく解説します。

複雑なコードとは?基本知識の整理

複雑なコードには主に以下の2種類があります:

  • テンションコード:基本の和音に9th、11th、13thなどの音を加えたコード(例:Cmaj7(9)、Dm11)
  • スラッシュコード:ベース音を指定したコード(例:C/E、Am7/D)

これらのコードは、通常のコード進行に豊かな響きや動きを加えますが、初見での解析は難しく、特にコード譜から音楽理論的な機能を読み取るのは時間がかかります。

自動解析プログラムの設計

プログラムの基本構造

自動解析プログラムは以下の3つの主要コンポーネントで構成されます:

  1. パーサー:コード記号を解析し、構成音を特定
  2. アナライザー:音楽理論に基づいて機能を分析
  3. フォーマッター:結果を分かりやすく表示

1. コードパーサーの実装

まず、コード記号を解析して構成音を特定するパーサーを実装します:

ChordParserクラス

  • 音名とその半音数をマッピング(C: 0, C#: 1, D: 2…)
  • コードタイプと構成音の間隔を定義
  • Major: [0, 4, 7], Minor: [0, 3, 7]
  • 7th: [0, 4, 7, 10], maj7: [0, 4, 7, 11]
  • テンション: 9th [0, 4, 7, 10, 14], 11th [0, 4, 7, 10, 14, 17]

主要メソッド

  • parse(chordSymbol): スラッシュコード処理、ルート音抽出、構成音生成
  • pitchToNote(pitch): 数値を音名に変換

2. 音楽理論アナライザーの実装

次に、解析したコードの音楽理論的な機能を分析します:

MusicTheoryAnalyzerクラス

  • analyzeProgression: コード進行全体を分析
  • getChordFunction: キーに対する度数とローマ数字表記
  • getFunctionName: トニック、ドミナント、サブドミナント判定
  • identifyTensions: 9th、11th、13thの識別

3. 実践的な使用例

実装のポイント

以下のコード進行を自動解析してみましょう:

ジャズスタンダードのコード進行例

  • Cmaj7 → A7 → Dm7 → G7
  • Em7 → Am7 → Dm7/G → Cmaj9

解析結果の表示項目

  • 構成音: C, E, G, B(Cmaj7の場合)
  • 機能: Tonic (I)、Dominant (V)など
  • テンション: 9th、11th、13thの有無
  • 転回形: ベース音の指定

応用例:リアルタイムコード解析ツール

このプログラムを応用して、リアルタイムでコード進行を解析するWebツールを作ることができます:

機能拡張のアイデア:

  • MIDIファイルからコードを自動検出
  • オーディオファイルからのコード認識(機械学習を活用)
  • コード進行の類似度判定
  • 代理コードの提案機能

まとめ:次のステップへ

複雑なコードの自動解析プログラムは、音楽理論の理解を深めるだけでなく、作曲・編曲作業の効率化にも役立ちます。今回紹介した基本的な実装をベースに、さらに高度な機能を追加していくことで、より実用的なツールに発展させることができます。

関連記事

さらに学習を深めたい方は、以下の記事もご覧ください:

【2025年保存版】アニソンでよく使われるコード進行25選!作曲・DTMに活かせる定番パターン完全解説 この記事で分かること アニソンでよく使われる定番コード進行25選 各コード進行の具体的な使用例と効果 初心...

このプログラムのソースコードは、GitHubで公開予定です。ぜひ自分なりのカスタマイズを加えて、オリジナルの音楽解析ツールを作ってみてください。

関連記事